2012年7月29日日曜日

只今、連敗記録更新中!!(湖北台クラブ交流大会)

7/28(土)と7/29(日)の2日間で行われた『湖北台クラブ交流大会』でしたが、5年生は鼓笛パレードがあるので日曜日だけの参加にさせていただきました。

湖北台クラブ交流大会は、前回の野田カップに引き続きU12の11人制の試合でした。
1日のみの参加だったので2試合のみでしたが、慣れない11人制、時間も20分ハーフ、おまけに気温も高く過酷な1日になりました。



結果は2敗。でもって、FC7の最終戦の牛久戦から数えて8連敗中。
でも、結果は別にいいんです。
悔しい気持ちを糧にして、雑草のように踏まれても踏まれても逞しく立ち上がりましょう。
そして、その中から何かを掴んでくれれば、連敗してでも強い相手と戦ったかいがあるというものです。

試合の内容はというと、湖北台クラブも福田少年SCもとても良いチームで、ポゼッションされまくりの、パス回されまくりの、ボール入れられまくりので、向台が目指しているサッカーが目の前で展開されました。そのサッカーも勉強になるものでしたが、それによりいくつか気づいたこともありました。

技術的な差もあり、どうしてもディフェンスの時間が長くなりやっとの思いでボールを奪ったのに、そのままはね返してしまう(クリアする)ケースが多くありました。
前線でそのボールを自分のボールにできればいいのですが、だいたいは相手のディフェンスに囲まれてしまいマイボールにすることはなかなか難しい状態になることが多そうです。
つまり、ただボールをはね返すだけでは相手にボールを取られ、持たれ、攻められといった感じでつらい時間が繰り返される事になります。自分達の攻撃の時間を増やすことはできません。
そうならないためには、つらい状況でもただはね返すだけではなく確実にマイボールにして、そしてボールをつないでチャンスを作る必要があります。
もちろん、すぐにクリアしなければならない時もあるので、厳しい状況のなかで最善の選択をするには適切な判断力と勇気が必要です。

その他では、攻撃の時に「右SB→右MF」といった感じの縦一本での攻撃が目立ちました。それだと、相手ディフェンスは外に押し出すだけで割と守りやすいと思うので、「外→中→外」とか「外→中→逆サイド」とか、もちろん中央からって選択肢もあるので、中に当てながらボールを前に運ぶ意識を持った方が有利にゲームを進めることができると思います。

それと、相手の攻撃を守りきり、攻撃に転じた時ですが最終ラインの押上がありません。最終ラインを上げないと、オフサイドラインは低いままです。それが何を意味するかというと、オフサイドにならないエリアが広いままだということです。
つまり、相手がどんどん自陣に入ってこれるということです。
 しっかりとラインを上げて、相手が自由に動き回れる陣地を小さくしよう。

もう一つ気になったことは、今回に限ったことではないけどボールが来てから反応している場合がすごく多い。
ボールはいつ来てもいいように常に準備しておこう。
人まかせではなくて、俺が行くんだという気持ちでいて、最終的に誰が行くかは声をかければいい。

ボールをつなぐにしても、ラインを上げるにしても、誰がボールに行くのかにしても、声を出してコミュニケーションを取らないとなかなかうまくゆきません。『声がでている』ことは強いチームの共通点の一つです。

わかってると思うけど、出す声は仲間への文句ではなくて・・・だよね。

そして最後は熱い中フル出場で最後まで頑張って走ったこの人が、最優秀選手賞ゲット!!
 おめでとう!!
 
袋の中身はナゾのまま。袋の中に、また袋があったらしく、その中にも袋があって、またその中にも・・・
と、憶測をよんでますので中身がなんだったのか、報告をお待ちしております。

2012年7月28日土曜日

(かっぱばやし)練習成果発表会

毎年恒例ですが、かっぱ祭りのパレードに参加しました。





さて、子供たちが言うことを聞かなかったら、どうしようか考えてたりもしたのですが・・・。

5年生とはいえ最高学年の自覚なのか・・・ぜんぜん、ちゃんと踊ってるぢゃん。
(さわがれるのも困るが、ちと、つまらん・・・)

 

逆に、自分はそれっぽく踊ってるっぽくでいいかなーとか思ってたり思ってなかったりを反省しつつ、隣をみれば最近、電撃系呪文を使える事が判明したSコーチが意外とガチで踊ってて、まじめに踊らないと私が怒られそうだったり。

と思えば、Hコーチは(たぶん)子供たちのためにお菓子ゲットに出動。
そして、(たぶん)ほろ酔い気分のロックウェーブコーチは先頭でイイ感じのリアクション。

そんなこんなんで子供たちはというと、アレンジなんかも加えちゃったりして、最初はタイミングがわからん・・・って感じだったんですが、最後の方は声もしっかり出てたしタイミングもバッチリ。
そのチームワークをサッカーでも忘れずに良いチームにしようね。


最後の結果発表では・・・「第2位・・・、向台・・・(おー、まさかー)・・・向台小学校!!」
・・・でズッコケて終演でした (*´∀`*)

2012年7月27日金曜日

小言 其ノ二

野田カップ後の先週の練習も考えさせられるものだった・・・。

4年生から交流戦の申し入れがあったので、アップを済ませ交流戦。
そこまではまだ良かったが・・・、いや、その間もかもしれないが、その後の練習は全く集中力が欠けていた。

2対2の練習はただボールを楽しく追いかけているだけだった。
なぜ、この練習をしているのかを理解してやっていた選手は見当たらなかった。
練習は、試合でそういう場面が起きた時に最良の選択と動作をするための準備ではないのか。
ならば、試合と同じ状況を考えながら、練習をしないと意味がないのではないか。

楽な練習は役に立たない。
なぜなら、試合ではそんな楽な状況は少ないからだ。
ならば自ら厳しい練習にするべきではないのか。

例えば、鳥かごをやる場合、たいていは鬼に不利な状況で始まる場合が多い。
外の選手が多く、鬼が一人で、しかも鳥かごの輪が大きかったら・・・。
ボールを回すのは楽だし、鬼にボールを取られにくい。結果的には鬼が頑張って走り回って終わり。
これが自分のためになる練習なのか。

逆に、鳥かごの輪を小さくし、鬼は二人、ボールも2個。
どうだろうか、最初の鳥かごに比べて格段に難しくなる。
さすがにやりすぎな感じはあるけど、これでボールが回るようだったらスゴクうまくなれそうな気がしない?


その後のシュート練習も集中力を欠いたままだった。
何度、「集中しよう」「ちゃんとやろう」と言っても、他の選手の練習は見ないし、隣の人と楽しそうに話をしてる。
とてもサッカーの練習をしているようには見えなかった。
ただ、順番がきたからやっていただけにしか見えなかった。

結局、最後はSコーチのイオナズン炸裂!!

・・・しばらくは黙って練習。
さて、この練習は楽しいのだろうか。

何度も言うが、楽しくやるのとふざけるのは全然違う。
ふざけて、叱られてやる練習は楽しくないし、きっとただやるだけで身につくとは思えない。

もちろん、選手が、暇をせず、飽きずに、楽しく練習ができるように教える側の努力も必要だとは思うけど、それ以前に、なぜ練習に来ているのかを改めて考えて欲しい。
そういうことを考えてもよい年代だと思う。
練習に来たからには何かしら持って帰って欲しいと思う。

きっと選手が考えている以上に、教える側のコーチは色々考えている・・・と思う。
「サッカーのこと考えててちゃんと仕事してるのかなー」とか、そんな心配は無用なので、練習を真剣にやって成長することで応えて欲しい。

 練習して、試合をして、課題がわかり、課題を克服すべく練習をして、また試合をして、また課題が出て、また練習して・・・

Sコーチの雷系最強呪文が炸裂しないように・・・いや、そうではなくて・・・
成長するためには、どのように練習に臨めばいいのかを今一度考えて見て欲しい。

それはきっとチームの成長にもつながるはずだ。 

2012年7月26日木曜日

野田ライオンズカップ・・・

正直なところ、野田ライオンズカップのことをブログに書こうか書くまいか悩んだ・・・。
2日間通しての結果は全敗。
ただ、全敗だから書くのをためらっていたわけではない。


U12の試合だし、11人制はあまり経験がない。練習もしていない。なので別に全敗でもかまわないと思うし、思っていた。 技術面で劣るのは仕方のないことだ。

悩んでいたのは、書くならば試合結果や試合内容のことではなく、姿勢に感して書かなくてはならないと思っていたからだ。書くならば・・・。


ボールは自分だけのものではない


ピッチでボールを持った時・・・そのボールを扱えるのはその人だけだ。
では、その人は何をやっても良いのだろうか。
答えは、「Yes」 であり「No」である。
やろうと思えば何でもできる。
最終的に決めるのは監督でもなく観客でもなく自分だから。

ただ、考えて欲しい・・・、そのボールはどうやって自分の所にきたのかを・・・。
自分で相手から奪い取ったのかもしれない。しかし、大半は仲間からつながれたものではないだろうか。

そうやってつながれたボールをやすやすと失っていいのだろうか・・・。
失わずに確実に次へつなげる選択肢は無かっただろうか。
もちろん、リスクをおかして挑まなければならない場面は必ずある。
しかし、本当に今がその時だろうか。

最後に選択するのは自分だが、そのボールにはピッチに立ている選手だけではなく、応援している仲間の思いが詰まっていることを忘れてプレイすることは許されない。


失敗をした仲間は敵なのか


少なからず誰しもミスはする。
ミスをしない選手がいたとしたら、一方的にゴールが量産される試合になるはずだ。
少なくともそんな試合は見たことがない。

ミスはミスとして認めなくてはならない。
しかし、それは誰かに責められるためではなく、次に同じミスをしないように何が問題だったのかを考え、そして練習するためだ。

だから、ミスは責めるものではない。
誰かがミスをしたら・・・、その仲間に文句を言う暇があったらフォローして全員で挽回すればいい。
文句をいうのではなく、仲間が次は頑張ろうと思う声をかけた方がいい。ミスをする前にミスをしないように教えてあげた方がいい。

それがチームじゃないだろうか、それが仲間じゃないだろうか。

日本代表の前回のワールドカップでは、直前でコンディションを崩したり、戦略変更のために出場機会が減ってしまったベテラン選手が、愚痴の一つも言わずサポートをしっかりすることで、チームの雰囲気が良くなり一致団結できたという。直接は関係しないかもしれないけど、いまの日本代表が成長し続けている理由の一つが、そういった意識が前回のワールドカップから続いているからだと思っている。

成長するためには、技術だけではないということを学ばねばならない。

ミスを認めないことも良くないが、ミスを責めることがプラスになるとは思えない。

自分だけが頑張っていると思うのは大きな勘違いだ。
他の選手、ピッチに立てない選手、監督、コーチ、お父さん、お母さん、全ての関わる人が目標のために持っている力で頑張っている。


ラグビーじゃないけれど、一人が全員のことを、全員が一人のことを思い、そして考えるべきではないだろうか。

自分勝手なサッカーで勝てるほど、この先は甘くない・・・。


2012年7月8日日曜日

11人制のかっぱばやし?

かっぱ祭りのパレードにも余念がない向台。毎年かっぱばやしの踊りの練習をしています。

 コーチにも容赦ありません (^_^;)

 
 だんだんカッパに似てきたなんてことは・・・ ( ゜Θ゜)

 かっぱの大将は、ふがいない5年生にまだまだ先頭は譲れないようです (*´∀`*)

 
 最後は子供だけで仕上げの踊りですが・・・この後、不思議な現象が・・・。

 なぜ、そうなる・・・。かごめ?

そしてこれが新開発のブラジルかっぱ体操。
ノリのいい5年生 ┗( ̄∇ ̄;)┓┏( ̄∇ ̄;)┛

気をとり直してヘディングの練習。

 来週は11人制の試合なので、塩むすびを食べながら11人制の説明。

 シュート練習。
入りません・・・ヽ(´ー`)ノ 
きっと、コーチの日頃の運動不足を心配して球拾いで走らせてくれている・・・はず。
(ノ`Д´)ノ彡~~~┻━┻

 最後はミニゲームとPKでシメでした。

団練終了後の・・・???
練習より集中してます。その集中力を練習でも出しておくれ。

 あの~、もう夜の7時なんですけど・・・。

おー、やっと終わった・・・と思いきや・・・。
『じゃー、1対1やろうぜ!!』
おいおい・・・、お願いだから帰って下さい m(_ _)m

2012年7月7日土曜日

集中できない理由は・・・

土曜日は午後3時から雨の予報でしたが、練習最後まで本格的には降らなかったのですが、最後の最後で降られてしまいました。
天候はともかく、この日はNコーチがいないからか、Hコーチがいないからか、全員とは言いませんが練習に集中できない感じでした。何度も書くけど楽しくやるのと、ふざけてやるのでは、似ているようで全然ちがいます。サッカー以外の話をするなとは言わないけど、少なくともコーチが話しているときはきちんと聞こう。


グリッドの中でリフティング。
他の人とぶつかるわけでは無いけど、狭さからのプレッシャーなのか思うように続かないようです。

リフティングリレー。
後ろ向きリフティングリレーはさらに難しかったみたいです。

今日のミニゲームはブラジル VS 日本?
どちらも苦戦していたようです。

2012年7月6日金曜日

今更ですが、EURO 2012 閉幕

EURO 2012の決勝戦はスペイン vs イタリアでした。


前回のEUROやワールドカップから様々な国がスペインのサッカーを目指し始めたといいます。

イタリアもそのうちの一つでした。
ただ、イタリアはスペイン的なサッカーの中に、以前のイタリアらしいプレイが見え隠れするのが、むしろ新しい感じがして、もしかするとスペインのサッカーを超えてしまうのではないかと思っていました。

しかし、結果的にはスペインが史上初の2連覇を成し遂げました。

交代枠を使いきった後のけが人により、やむなく10人で戦わなければならないという不運もあり、スコアこそ4-0と圧倒的でしたが、個人的には新しいイタリアのスタイルとそれを凌駕するスペインサッカーの激突はとても面白く、今後のサッカーの進化に期待がふくらみます。

スペインの選手は当然うまいんだけど・・・、やっぱピルロはすごいね。